解決事例
当事務所で実際に解決した事例をご紹介いたします。
事例をご紹介することにより、トラブルの防止や解決のお役に立つことができれば幸いです。
なお、プライバシーに配慮し、依頼者の方の属性(年齢、家族構成等)を、実際の事案から一部修正してあります。
DVの事案で調停離婚した事例
依頼者属性 30代女性
相手方属性 30代男性
子どもの人数 0人
手続きの種類 交渉、DV保護命令、調停
主な争点 財産分与、慰謝料
【依頼の経緯】
夫から継続的に暴力を受けていたことから、別居しDV保護命令を得た。しかし、その後も夫から依頼者や依頼者の親族等へ接触があった。また、離婚したいが、自身では交渉できないとのことで相談、依頼された。
【当
続きを読む >>
控訴審で高額の和解金を受領して和解離婚した事例
依頼者属性 40代女性
相手方属性 40代男性
子どもの人数 0人
手続きの種類 調停、訴訟
主な争点 離婚原因の有無
【依頼の経緯】
夫が半ば依頼者を追い出す形で、別居を強行し、離婚を請求してきた。依頼者は、離婚の意思はなく、婚姻継続を希望していたことから当事務所の弁護士に相談、依頼された
【当事務所の対応】
当事務所の弁護士が代理して、
続きを読む >>
有責配偶者からの離婚請求において早期離婚を成立させた事例
依頼者属性 男性 会社員 30代
相手方属性 女性 会社員 30代
子どもの人数 2人
手続きの種類 協議離婚
主な争点 離婚するかしないか(有責配偶者からの離婚請求)
【依頼の経緯】
依頼者である夫は不倫の証拠を妻にとられており、いわゆる「有責配偶者」であった。不倫の時点では既に夫婦中は冷め切っていたのであるが、夫の離婚請求に対し、妻は不倫の証拠をもとに、慰謝料として法外な額を要求し
続きを読む >>
有責配偶者から依頼を受け代理交渉により離婚を成立させた事例
依頼者属性 男性 会社員 50代
相手方属性 女性 会社員 50代
子どもの人数 すでに成人した子が1人
手続きの種類 協議離婚
主な争点 離婚するかしないか(有責配偶者からの離婚請求)
【依頼の経緯】
当事務所に依頼する前に別の法律事務所に依頼していたが、依頼者はいわゆる「有責配偶者」であったため、離婚訴訟で敗訴してしまい、離婚ができなかった。
今の弁護士では、その
続きを読む >>
調停段階で詳細な主張書面を提出し調停を取り下げさせた事例
依頼者属性 男性 会社員 60代
相手方属性 女性 会社員 60代
子どもの人数 1人
手続きの種類 調停取り下げ
主な争点 財産分与額
【依頼の経緯】
妻から離婚したいと切り出され、離婚調停を起こされたが、夫は離婚したくないということで依頼を受けた。
【当事務所の対応】
妻は離婚と同時に高額の財産分与を求めていた。夫としては、離婚を阻止し、もし離婚を阻止できなければ、
続きを読む >>
法的手続(保全、調停、訴訟、執行)を最大限利用した事例
依頼者属性 女性 無職 20代
相手方属性 男性 無職 30代
子どもの人数 0人
手続きの種類 裁判上の和解離婚
主な争点 離婚原因の有無、財産分与額、慰謝料
【依頼の経緯】
夫が仕事をせず、生活が困窮した。離婚したいが、夫が話し合いに応じないとのことで依頼された。なお、依頼者が家を出る形で既に別居していた。
【当事務所の対応】
みるべき財産は、自宅不動産のみであったことから
続きを読む >>
子どもの福祉を考慮し依頼者である父親が親権を獲得した事例
依頼者属性 男性 会社員 30代
相手方属性 女性 主婦 20代
子どもの人数 1人
手続の種類 裁判上の和解離婚
主な争点 父親と母親の親権争い
父親からのご依頼の経緯
離婚したいが親権を絶対に獲得したいいとのことで、横浜在住の男性から当弁護士事務所に依頼された。なお、依頼された当時すでに夫婦は別居し、子どもは依頼者である父親のもとで生活していた。親権を獲得するためなら裁判
続きを読む >>
離婚原因の有無が微妙だが訴訟で離婚を成立させた事例
依頼者属性 女性 主婦 40代
相手方属性 男性 会社員 50代
子どもの人数 0人
手続きの種類 裁判離婚
主な争点 離婚原因の有無、財産分与額
【依頼の経緯】
依頼者は離婚したいが、夫は全く応じてくれないということで依頼された。
【当事務所の対応】
依頼時、夫と同居をしているということだったので、すぐに別居するように指示した。夫に受任通知を出したが、離婚には応じないとの回答
続きを読む >>
調査嘱託を詳細に申立て財産分与を獲得した訴訟事例
依頼者属性 女性 会社員 30代
相手方属性 男性 会社員 30代
子どもの人数 1人
手続きの種類 裁判離婚
主な争点 財産分与額
【依頼の経緯】
夫に浮気されたから離婚したいということで依頼を受けた。既に調停は依頼者自身で行って不成立で終了していたので、訴訟提起をした。
【当事務所の対応】
浮気された時点で既に夫婦仲は冷め切っており、離婚については双方に争いはなく、
続きを読む >>
将来の給与額を考慮した婚姻費用で調停離婚を成立させた事例
依頼者属性 男性 研究職 40代
相手方属性 女性 主婦 40代
子どもの人数 1人
手続きの種類 調停
主な争点 婚姻費用
【依頼の経緯】
妻が離婚したいと言って家を出て行き、高額の婚姻費用を要求され、調停も起こされたため、依頼を受けた。
【当事務所の対応】
夫は研究職で、1年後に別の機関に移籍する話が出ていたが、移籍後の給料は20%ほど低くなる見込みであったため、減額後の給
続きを読む >>
最新トピックス・解決事例
-
解決事例2020/03/04
-
解決事例2019/12/09
-
解決事例2019/10/11
-
解決事例2017/09/06
-
トピックス2016/01/17
-
トピックス2015/12/02
-
解決事例2015/11/25
-
解決事例2015/11/13
-
解決事例2015/11/13
-
解決事例2015/11/13