会社経営者の夫の不貞の証拠をとって財産分与額で譲歩させた事例
依頼者属性 女性 専業主婦 50代
相手方属性 男性 会社経営者 50代
子どもの人数 2人(いずれも成人)
【妻からのご相談の経緯】
会社を経営する夫から離婚請求をされているとのことで依頼を受けた。
妻は夫との離婚を拒否しており、離婚に応じるとすればそれなりの金額の支払をすべきであると主張していた。
ところが、夫は通帳を素直に開示せず、自身が経営する会社の株式についても財産分与の対象とすることを拒み、ごく低額の支払を提案していた。
【弁護士の対応】
妻の話から、夫には不倫相手がいる可能性が高いと判断し、弁護士が探偵事務所を紹介して調査した。結果、夫には愛人がおり、不貞の証拠をとることができた。
同時に、夫の財産の評価額について証拠を取って主張立証した。
【結果】
夫に不貞の証拠を突き付けたところ、夫が財産分与の金額について譲歩し、調停において離婚が成立した。
【弁護士の一言】
夫が経営する会社が結婚後に設立されたものである場合、会社の株式も財産分与の対象となりますが、非上場会社の場合、株式の評価が非常に難しいです。
本件では、株式以外でも、預貯金の額などについて争いがあり、財産分与の金額について夫と妻の主張する金額に大きな開きがありました。
夫が不倫をしている場合、夫は有責配偶者となり、妻が離婚に同意しない限り、長期間の別居を経てからでないと離婚が認められません。
本件では、離婚できなくなることを恐れた夫が財産分与の金額で譲歩しました。不倫の証拠が、結果として財産分与等のその他の争点においても有利に働くことになったわけです。
離婚においては、裁判に至った場合の結果について見通しを立てると同時に、相手が油断している間に不倫の証拠をつかむことが、その後の交渉を左右します。
配偶者が会社の経営者の場合、多くの場合は夫に会社の持株があり、離婚時にはそれも財産分与の対象となります。
結婚後に会社が大きくなったら、その持株の評価額によって財産分与の金額が大きく跳ね上がります。
経営者の相手と離婚する場合、財産分与の金額が不当だと感じたら、早めに弁護士にご相談することをお勧めします。
解決事例の最新記事
- 不倫夫から離婚裁判を起こされた妻が勝訴した事例
- モラハラ夫から高額財産分与と解決金を獲得した事例
- 育児放棄の母親から父親へ親権者変更が審判により認められた事例
- 離婚の財産分与で夫の退職金を仮差押えしてスピード解決した事例
- 有責配偶者側で離婚訴訟を提起し離婚が認められた事例
- 監護権争いの事案において父親側が監護権を確保した事例
- 風俗通いの夫との離婚で多額の慰謝料を認めさせた事例
- 離婚はせずに相当額の婚姻費用を獲得した調停事例
- 夫の前妻から訴えられてしまった事例
- 不動産よりも現金を得た方がいいと依頼者に説明して解決した事例
- 妻から円満調停を申し立てられたが離婚を成立させた事例
- 被害妄想の妻からの慰謝料請求を大きく減額した事例
- 妻の離婚後の生活上の負担を減らすことを重視した事例
- DVの事案で調停離婚した事例
- 控訴審で高額の和解金を受領して和解離婚した事例
- 有責配偶者からの離婚請求において早期離婚を成立させた事例
- 有責配偶者から依頼を受け代理交渉により離婚を成立させた事例
- 調停段階で詳細な主張書面を提出し調停を取り下げさせた事例
- 法的手続(保全、調停、訴訟、執行)を最大限利用した事例
- 子どもの福祉を考慮し依頼者である父親が親権を獲得した事例
- 離婚原因の有無が微妙だが訴訟で離婚を成立させた事例
- 調査嘱託を詳細に申立て財産分与を獲得した訴訟事例
- 将来の給与額を考慮した婚姻費用で調停離婚を成立させた事例
- 離婚の意思を途中で翻した依頼者に臨機応変に対応した事例
- 審判により監護者が父親に変更されて父親が監護権を取得した事例
- 探偵会社の不倫調査により年収の1.5倍の慰謝料を獲得した事例
最新トピックス・解決事例
-
解決事例2023/09/17
-
解決事例2023/09/16
-
解決事例2023/07/25
-
解決事例2023/06/23
-
解決事例2020/03/04
-
解決事例2019/12/09
-
解決事例2019/10/11
-
解決事例2017/09/06
-
トピックス2016/01/17
-
トピックス2015/12/02