離婚調停の流れと進め方について教えてください。
Q、離婚調停の流れと進め方について教えてください。
A、申立から1か月後くらい先に第1回目の調停期日が開かれます。調停は通常平日の午前10時から、もしくは午後1時15分から行われ、1回にかかる時間はおおむね2時間程度です。
申立人待合室と相手方待合室があり、申立人(調停を申し立てた人)は申立人待合室に、相手方(調停を申し立てられた人)は相手方待合室でそれぞれ待機します。同じ日時に複数の調停が行われているので、待合室は混雑していることが多いです。
待合室で待っていると担当の調停委員が呼びに来るので、その調停委員に従って待合室から調停室に移動し、調停委員と話しをすることになります。先に申立人、次に相手方と、交互に調停室に入り、調停委員と話しをします。
調停委員が、中立の立場で双方の話しを聞きながら、話し合いを進めていきます。 調停委員は通常男性と女性のペアです。本来この男女の調停委員に裁判官を加えた3人で調停委員会が構成され、調停委員会が調停を進めることになりますが、裁判官は、基本的に調停室にいることはなく、男女の調停委員が実際の話し合いを進めます。
また親権等が争いとなる場合、家庭裁判所調査官が、立ち会うことがあります。

- 家庭裁判所で離婚相談をすることはできますか?
- 離婚調停の申立の方法を教えてください。
- 有責配偶者は離婚できるか?
- 離婚調停を申し立てるのに費用はどのくらいかかりますか?
- 離婚調停を申し立てると相手には裁判所からどんな連絡が行きますか?
- 離婚調停の流れと進め方について教えてください。
- 相手に会わないで離婚調停を進めることはできますか?
- 離婚調停が成立した場合に作成される調書とはどのようなものでしょうか?
- 調停委員の発言に納得できない場合
- 夫の風俗通いを理由に離婚が認められるか?
- 弁護士から連絡が来たときの対応
- 離婚調停はどこの裁判所でも申し立てることができますか?
- 退職金は離婚の際の財産分与の対象となるか?
- 家などの不動産は離婚の際の財産分与の対象となるか?
- 離婚時に公正証書を作るメリット
- 養育費の減額・増額は可能か?
- 離婚後の自分や子どもの姓と戸籍
- 離婚したくない場合の対処方法
- 離婚で財産分与はどれぐらいもらえるのか?
- 男性の元妻から不倫関係の私と男性にそれぞれ慰謝料請求してきた場合
- 夫からの離婚請求
- 別居後に生活費がもらえない場合
- 不倫してしまい不倫相手の妻から慰謝料請求された場合
- 不倫している夫と有利な条件で離婚したい場合の準備
最新トピックス・解決事例
-
解決事例2024/07/24
-
解決事例2023/11/16
-
解決事例2023/09/17
-
解決事例2023/09/16
-
解決事例2023/07/25
-
解決事例2023/06/23
-
解決事例2020/03/04
-
解決事例2019/12/09
-
解決事例2019/10/11
-
解決事例2017/09/06