養育費を増額してもらいたい

Q、私は、数年前に、離婚調停で夫と離婚しました。その際に、離婚後の養育費として月額5万円を払ってもらう約束をしました。これでは足りないので増額してもらいたいのですが、可能でしょうか?

、養育費について一度合意していても、その後に予想できなかった事情の変更が生じた場合は、減額や増額が認められる場合があります。 

養育費の増額が認められる事情

 養育費の増額が認められる事情としては次のような場合があります。

  •  ・元夫の年収が上がった
  •  ・自分の年収が下がった
  •  ・子供が私立に通うようになり、教育費が前より増えてしまった

 元夫の年収が上がっていても、それ以上に自分の年収が上がっていると、増額が認められない場合もあります。

 また、離婚時において、年収の変化が予想されていた場合も、どれくらい明確に予想できたか次第ではありますが、養育費の増額が認められない可能性があります。

 子供が私立の学校に進学した場合、元夫に対し、毎月の養育費とは別に、学費について一定程度の負担を求めることが可能な場合があります。毎月の養育費は子供が公立の学校に通うことを前提としたものだからです。

 ただし、離婚時に私立に進学することが既に予定されており、私立の学費も考慮したうえで養育費を合意していた場合は、増額は認められません。

 また、離婚時に私立に進学することが予定されていなかった場合でも、元夫に対し、子供が私立に進学することについて事前に何の説明もしていなかった場合や、元夫が子供の私立進学に反対していた場合において、その反対理由に一定の合理性があるような場合は、夫に私立の学費を負担させることが認められない場合もあります。

 負担の割合については、計算方法が複雑ですのでここでは省略します。一度弁護士に相談に行って計算してもらうと良いでしょう。

養育費の増額を求めるための手続き

 まずは元夫と相談してみましょう。養育費の増額について了解を得られるなら、合意書を交わしておいた方が無難です。

 公正証書を作成する方がより安心ですが、その場合は公証人に対して手数料を支払う必要があります。

 当人同士で合意書を交わす場合は、念のため弁護士に内容を見てもらった方が良いでしょう。

 元夫の了解を得られない場合は、養育費の増額を求める調停を家庭裁判所に対して申し立てましょう。

 逆に、元夫側の立場として養育費の減額を求めたい方は、「養育費を減額したい」を参照してください。

養育費増額請求、または養育費減額請求の調停のことなら、法律のプロである弁護士にお気軽にご相談下さい。


法律相談のご予約はお電話で 045-840-2444 面談は平日夜間、土日祝日も対応可能

最新トピックス・解決事例